top of page

各素材の特徴

14KGF

(ゴールドフィルド)

GOLD FILLED (GF) ゴールドフィルドとは?

アメリカでは以前からポピュラーな素材です

今は、(私の大好きな)GOLDが高騰!...なので、日本でも取り扱うところが増えてきています

見た目は、本当に高級感があり、価格はリーズナブル

GOLD好きであれば、お気軽に楽しめます!

特に14KGFのワイヤーを材料にすると、K18やK10と比較してもわからないくらいです

「たくさん欲しい!いろいろ欲しい!でも、安っぽいのはイヤ!」

という、(私のような)超ワガママな願いを叶えてくれます

表面は14金なので、

アレルギーのある方でも安心してお使いいただける素材の部類です

※アレルギーは個人それぞれなので、誰でも大丈夫という訳ではありません

金メッキよりはるかに厚い層なので、

表面が剥がれて下地の金属が露出することが殆どありません

一般的にアレルギーを起こしやすい物質(ニッケル、クロム、マンガン、コバルトの含有率は0.01%以下)は

殆ど含んでません

ゴールドフィルドとは、”金張り”とも呼びます

ゴールドフィルドという素材は、

主に真鍮などの金属を芯として、「金」の層を”高熱”と”圧力”で圧着。

総重量の20分の1にあたる5%以上の14金をコーティングした素材です

変色しない訳ではありません。実際に使ってみると変色します

でも、ワイヤーはあまり変色しないので、ワイヤーだけで作ったアクセサリーは長い間お楽しみいただけます!


金メッキ*より、何十倍もの厚みのある14金の層で覆われ、メッキ製品よりはるかに変色しにくいです

*金メッキ(GP)とは?

金メッキ(GP):

・色仕上げを目的としている  

・層の厚さは一般的に0.1ミクロン(1ミクロン=1/1000mm)以下

金メッキ(GP)でも1ミクロン以上の膜厚にすることは可能。

でも、下地にニッケルメッキが施される(光沢がでるため)ことが多く、アレルギーの原因に。

金張り(GF)は、金メッキの約20~30倍程度の層の厚さがあります。

K10YG

 

 

(10金イエローゴールド)
 

全体の42%の重量が金です。

残りの58%には銀・銅などが配合されています


(私の大好きな)GOLDの高騰が続く中、、、K18よりリーズナブルな素材なので、人気です


K10は、K18に比べると、明るく淡めな色味になります
K18よりは変色しやすいですが、お手入れをすれば元に戻ります

K18YG

(18金イエローゴールド)

全体の重量の75%が金です

残りの25%はに銀・銅が配合されています


100%の金(24金)だと非常に柔らかいので、銀や銅などを混ぜて強度を出しています

変色もアレルギーも起こしにくく、
日本では昔から18金が一般的に使用されてきました

bottom of page